【iOS 14】ウィジェットアプリ「Launcher」の使い方1-「アプリアイコン」の変更と「アイコンサイズ」の変更

 「Launcher」は、老舗のランチャーウィジェットアプリで、iOSがウィジェット機能を提供したときから存在しているアプリで、当初はその斬新さゆえに「App Store」からたびたび削除されていたという記憶があります。




★★【Amazon アップルのストア】★★

 【iOS 14】のアップデートにあわせて、新しいスタイルのウィジェットにも対応しています。
 Apple側の制約もあり、古いタイプ(クラシック)ウィジェットより、機能はダウンしていますが、ホーム画面ページをカスタマイズするには充分です。

(主な機能)
・ウィジェットのサイズは「大」(最大42個のアイコン)と「中」(最大14個のアイコン)の2つ
・アイコンの変更が可能
・アイコンサイズの変更が可能(5段階)※プレミアムバージョン
・アイコンラべルの非表示が可能※プレミアムバージョン
・「スマートスタック」も利用可能※プレミアムバージョン
・時間帯(場所)によるウィジェットビューの切り替え※プレミアムバージョン

※できないこと
・背景を透明にできない。(Apple側の制約?)⇒Ver.5.1で疑似的に可能になっています。(※5.を参照)
・通知バッチの表示ができない。(Apple側の制約)



1.「Launcher」アプリのインストール

1)ダウンロードとインストール

2)セットアップ

 アプリを開くとセットアップが始まります。画面の指示に従って進めてください。


 「Launcher」アプリには、「Today View」だけに配置できる「クラシックウィジェット」と、【iOS14】対応の「新しいスタイルウィジェット」が用意されています。
 ここでは、「新しいスタイルウィジェット」について紹介していきます。

※アプリバージョン:5.0.2のプレミアムバージョン



2.「新しいスタイルウィジェット」の作り方

 最初なので、サンプルとして簡単なウィジェットを作成したいと思います。

①【ランチャー】画面で、「大」または「中」サイズのウィジェットの「+新規追加」をタップします。(ここでは「中」を選択)
②新しく作成するか⇒「空」、既存から作成するか⇒「コピー」を選択します。(ここでは「空」を選択)
③「ライトモード」か「ダークモード」を選択します。(ここでは「ダークモード」を選択)

④「+」新規追加をタップして、
⑤⑥アイテムを追加していきます。(サンプルなので適当にチョイス)

⑦「戻る」をタップすると、レビュー画面が表示されます。
⑧「編集」ボタンをタップすると、
⑨アプリの削除ができます。
⑩「戻る」ボタンをタップすると、【ランチャー】画面に、「中1」が作成されています。

※ホーム画面ページへの追加

 ウィジェットのホーム画面ページの追加方法は、共通なので詳細は割愛させていただきます。

※アプリアイコンをタップすると、Apple標準アプリは、ダイレクトに開きますが、サードパーティアプリは、一旦「Launcher」アプリが起動して、「開く」をタップする必要があります。




3.アイコンの変更

①【ランチャー】画面で、「中1」をタップします。
②「中1」ウィジェットのレビュー画面で、「編集」ボタンをタップします。
③アイコンを変更したいアプリをタップします。

④現在のアイコンをタップします。
⑤アイコンの選択肢が表示されるので、「カスタムアイコン」をタップします。
⑥「写真を選択」をタップします。

⑦予め用意しておいた画像を移動・拡大/縮小しながら枠に収めて、「選択」をタップします。
⑧アイコンの変更ができました。
⑨同様に、他のアイコンも変更して、「戻る」ボタンをタップします。




4.アイコンサイズの変更

※プレミアムバージョンのみ

①「中1」ウィジェットのレビュー画面で、画面左下の歯車アイコンをタップします。
②【ウィジェットの設定画面】になるので、「ランチャーのサイズ」をスライドします。
③5段階で、一番左からアイコン数が、2行7例(14)⇒2行6例(12)⇒2行5例(10)⇒1行4列(4)⇒1行3列(3)になります。

【TIPS】ウィジェット内に格納できるアイコンの数
 アイコンの数は、サイズおよびラベルの表示/非表示によって変わってきます。

ウィジェットのサイズラベルの表示/非表示アイコンのサイズ
表示2×7(14)2×6(12)2×5(10)1×4(4)1×3(3)
非表示3×7(21)3×6(18)2×5(10)2×4(8)1×3(3)
表示6×7(42)5×6(30)4×5(20)3×4(12)3×3(9)
非表示7×7(49)6×6(36)5×5(25)4×4(16)3×3(9)

※ラベルの非表示は、歯車アイコン⇒「ランチャーラベルを非表示」を有効にします。(プレミアムバージョンのみ)

5.背景を壁紙に同化させる

 Appleの制約(?)により、ウィジェットの背景を透明ができないので、「Launcher」では、背景に現在の壁紙を設定することで、あたかも背景が透明であるかのように見せることができるようになっています。(Ver.5.1より)

1)事前準備-現在の壁紙をスクリーンショットします。

 ホーム画面を編集モードにして、ホーム画面を一番右のまっさらな画面に移動して、スクリーンショットを取得します。

2)背景を現在の壁紙に設定します。

①【ランチャー】画面で、背景を変更するウィジェットを選択します。
②「バックグラウンド」をタップします。
②「ホーム画面のシュミレートされた透明度」をタップします。

④壁紙の「インポート」をタップします。写真アプリが開くので「スクリーンショット」アルバムを開いて、先ほど取得した壁紙の画像をタップします。
⑤カラーオーバーレイの「変更」をタップします。
⑥「はい」をタップします。

⑦「不透明度」0%にします。
⑧編集を終了させて、
⑨【ランチャー】画面に戻します。

6.デフォルトの背景色の変更

①【ランチャー】画面で、ハンバーガメニューをタップします。
②【オプション】画面で、「デフォルトウィジェットのスタイリング」をタップします。
③【デフォルトウィジェットのスタイリング】画面で、「ダークモード」「ライトモード」それぞれの背景色とラベルの色を設定できます。

・色の選定方法

7.ウィジェットの名称変更と削除

1)名称変更


2)ウィジェットの削除


当記事はここまです。完読ありがとうございます。以降、関連記事一覧等になります。

関連記事

【ウィジェット】
【iPadOS 13】【新機能】ホーム画面ー「今日の表示」(ウィジェット)のカスタマイズ
【iOS 14】お気に入りの「写真」をウィジェットとして、ホーム画面ページに追加する方法
【iPhone】【iOS 16】【新機能】ロック画面の壁紙をカスタマイズ(ウィジェット・写真シャッフル)
(「Launcher」アプリ)
【iOS 14】ウィジェットアプリ「Launcher」の使い方1-「アプリアイコン」の変更と「アイコンサイズ」の変更
【iOS 14】ウィジェットアプリ「Launcher」の使い方2-時間帯によって「ウィジェット」を切り替える方法
【iPhone】【iOS 16】【新機能】ロック画面からアプリを起動するー「Launcher」アプリの新しい使い方
(「WidgetSmith」アプリ)
【iOS 14】ウィジェットをパーソナライズ(カスタマイズ)できるアプリ「WidgetSmith」の使い方
【iOS 14】ウィジェットアプリ「WidgetSmith」のメジャーアップデート(v.1.1)の新機能
【iCloud】【Apple ID】
【iCloud 】クラウドサービス ー アクセス方法とできること【iPhone】【iPad】
【iPhone】【iPad】【iCloud】Webサイト「iCloud.com」の使い方
【iPhone】【iPad】【iCloud】「iCloudメール」の作成と使い方
【iPhone】【iPad】【iCloud】WindowsPCからiCloudにアクセスできるアプリ「iCloud for Windows」の使い方
【iPhone】【iPad】「iCloud写真」と「マイフォトストリーム」の違い
【iPhone】【iPad】「iCloudキーチェーン」の機能と使い方とパスワード管理
Webサイト【iCloud.com】から紛失した「iPhoneを探す」方法
【iPhone】【iPad】「iCloud」またはWindowsPCにバックアップする方法
【Apple ID】の新規作成と削除(無効)の方法と【Apple ID】を変更する方法【iPhone】【iPad】
【iPhone】【iPad】「Apple ID」サインイン時の「2ファクタ認証」によるセキュリティ強化
【「iPhone」と「iPad」の連携】
【iPhone】と【iPad】を連携する「ハンドオフ」(Handoff)機能の使い方
【iPhone】と【iPad】の連携 iPhoneに着信した電話をiPadで応答する方法ーiPadからの発信も可能です。
【Safari】【ファイル】
【iPad】【iPhone】「Safari」の基本中の基本ー「検索」「お気に入り」「ブックマーク」「リディングリスト」「履歴」の使い方
【iPad】【iPhone】「Safari」の基本中の基本ージェスチャー操作(【タップ】【長押し】【スワイプ】等)でできること
【iPad】ブラウザ「Safari」でマルチタスク機能を活用した超便利な7つのワザ
【iPad/iPhone】「ファイル」アプリの使い方
【iPadOS 13】「ファイル」アプリの便利な使い方ー分割画面等マルチタスクによる活用
【基本的な操作および機能】
【iPhone】【iOS 13】「ホーム画面」の使い方とカスタマイズ
【iPhone】【iOS 13】ロック画面の使い方とカスタマイズ
【iPadOS 13】【新機能】「ダークモード」の設定方法ー画面の明るさの調整
【iPhone】【iOS 13】アクセシビリティ「AssistiveTouch」のカスタマイズと使い方
【iPhone】【iOS 13】意外と便利、声でiPhoneを操作できる「音声コントロール」の使い方
【iPad】【iPhone】文字通りの「おやすみモード」は、時計アプリの「ベッドタイム」機能を活用します。
【iPhone】【iPad】着信音・通知音をサイレントにする「おやすみモード」のカスタマイズと使い方
【iPad】【iPhone】利用できるアプリをひとつに固定し、さらに誤操作を防ぐ「アクセスガイド」(Guided Accees)の使い方
【iPhone】【iOS 13】「簡易アクセス」とは、片手で操作できる便利な機能です。
【iPad】【iPhone】デバイスの利用状況の確認とアプリの使用制限ができる「スクリーンタイム」の使い方
【iPhone】【iOS 13】「スクリーンショット」の撮る方法と撮った後の処理について
【iOS 14】【新機能】新しいジェスチャーアクション「背面タップ」の使い方ーかなり便利です。
【iOS 14】【新機能】「ピクチャ・イン・ピクチャ」の使い方ー動画を観ながらのマルチタスクが可能
【iPhone】【iOS 13】「コントロールセンター」の使い方とカスタマイズ
【iPhone】【iPad】基本中の基本 「スリープ解除」「ロック解除」「ロック」の操作について
【iPhone】【iOS 13】指紋登録と指紋認証について(「Touch ID」)
【通知】
【iPhone】【iPad】「通知」に関して知っておきたいこと
【iPhone】【iOS 13】ロック画面における「通知」に関するカスタマイズと使い方
【セットアップ】【アップデート】
【iPhone】【iOS 13】初めて iPhone を使う場合のアクティベーションと初期設定(セットアップ)
【iPhone】新端末の初期化(リセット)と旧端末からの超簡単にデータ転送できる「クイックスタート」の手順
【iOS 14】にアップデートしたら、新機能を使って、最初にホーム画面をカスタマイズしてみよう。
【iOS 14】【iPadOS 14】【新機能】デフォルトのブラウザを「Chrome」に、デフォルトのメールを「Gmail 」に変更する方法
【iOS 14ベータ版を試してみる】1.インストール編
【iOS 14ベータ版を試してみる】2.ホーム画面のカスタマイズ
【周辺機器】
【iPadOS 13】Bluetoothマウスとの接続(ペアリング)方法とマウス操作のカスタマイズ
【iPhone】【iPad】「Apple TV」 がなくてもを低予算で、テレビに無線「画面ミラーリング」する方法
【組み込みアプリ「ショートカット」】
【iPad】【iPhone】組み込みアプリ「ショートカット」機能の使い方 パーソナルオートメーションの作動機能
【iPad】【iPhone】組み込みアプリ「ショートカット」機能の使い方 実践例1:電池残量を取得してメールで送信する
【iPad】【iPhone】組み込みアプリ「ショートカット」機能の使い方 実践例2:低電力モードになったらメールで送信する
【iPad】【iPhone】組み込みアプリ「ショートカット」機能の使い方 実践例3:サブランチャーの作成
【iPad】【iPhone】組み込みアプリ「ショートカット」機能の使い方 実践例4:スクショをPDF化して"ブック"で読む
【iPad】【iPhone】組み込みアプリ「ショートカット」機能の使い方 実践例5:イメージを"ブック"に取り込む

-ios14
-, ,

© 2025 iPhone&iPadの使い方 Powered by AFFINGER5