【Chromebook】の使い方 ■外付けディスプレイに接続して画面を拡げる

2022/11/09

 レビュー機種:ASUS Chromebook Flip C214MA(C214MA-BW0028)※チャンネル:stable、ノートPCモード 




 Chromebookは、HDMI、DisplayPort、DVI、またはVGAポートを備えたディスプレイ(またはテレビ)に接続できます。

 接続するには、対応しているアダプターが必要になります。
 
 接続したディスプレイは、拡張ディスプレイとして、あるいは内臓ディスプレイのミラーリングとして利用することができます。

 アダプターをディスプレイに接続して、Chromebookに接続すると「xxxへ画面を拡張しています」と通知されます。




1.設定

 Chromebookを外付けのディスプレイに接続すると、設定メニュー⇒デバイス⇒ディスプレイの設定画面が次のようになります。
 

①ディスプレイ間の位置関係の設定ができます。
②内臓ディスプレイをミラーリングするときは、ここをチェックします。

1)内臓ディスプレイの設定

③ディスプレイサイズ

 画面上のアイテムを大きさを調整します。

※レビュー機の解像度:1,366×768

④向き

 画面を回転させることができます。




2)外付けディスプレイの設定

⑤画面

 外付けディスプレイを「メイン」または「拡張」のいずれかに設定できます。
※その違いは?

⑥ディスプレイサイズ

 画面上のアイテムを大きさを調整します。

⑦解像度

※Chromebookレビュー機のスペックは最大「3,840×2,160」
※ディスプレイの解像度:「1,920×1,080」
※次にディスプレイを購入するときは、タッチパネル対応かつ解像度が大きいものを!!

⑧向き

⑨オーバースキャン

 外付けディスプレイの4方向の隅に▲マークが表示されるので、それを見ながら、キー(△▽▷◁)をタップしてディスプレイの外枠を調整できます。




2.外付けディスプレイを接続する利点

・【拡張】画面が広くなるので、一度にたくさんのウィンドウを開くことができる。⇒作業効率が上がる。
・【ミラーリング】対面で、同じ画面を見ながら会話ができる。

3.外付けディスプレイのデスクトップのカスタマイズ

 シェルフの位置を内臓ディスプレイとは別に設定できます。
 ※壁紙は別々に設定できませんでした。
 ※シェルフの自動表示の設定もできませんでした。(レビューしたディスプレイの問題?)

 外付けディスプレイが、「メイン」なのか「拡張」なのかを一目で確認できるよう、シェルフの位置は、内臓ディスプレイとは別に設定することをお薦めします。

4.使い方

1)拡張

・ポインタが各ディスプレイ間を移動できるので、作業したいディスプレイの方にポインタを移動します。
・ウィンドウのディスプレイ間の移動:ショートカットキー【検索】+【Alt】+【m】が便利です。
・キャスト:「メイン」「拡張」のいずれかを選択してキャストできます。

・スクリーンショット:全画面撮影は、外付けディスプレイの内容が撮れます。一部分撮影で、どちらかのディスプレイを範囲指定します。

2)ミラーリング

・内臓ディスプレイもそのまま表示されるので、表示したくないときは、輝度キーを押し続けて、明るさをゼロにします。
・外付けディスプレイが、タッチパネルに対応していないと、タッチペンが利用できません。
・Chromebookの解像度が、そのまま外付けディスプレイに反映されるみたいで、ただ画面がそのまま大きくなっただけでちょっと見づらくなります。
※レビュー機に依存している可能性もあります。

※ミラーリングをするならば、拡張を利用したほうが画面は見やすいです。

 
 

当記事はここまです。完読ありがとうございます。以降、関連記事一覧等になります。

■■【Chromebook】の使い方に関する関連記事■■

【セットアップと最初の設定】
【Chromebook】を買ったら、最初に確認しておきたいことー「Google Chrome OS」について
【Chromebook】をセットアップします。
【Chromebook】セットアップ後、最初にしておきたいこと(初期設定の見直し等)
【Chromebook】パスワードの替わりになる「PIN」を設定します。
【Chromebook】「ダークモード」テーマに切り替える方法
【Chromebook】とAndroidスマートフォンを接続して、「Smart Lock」「スマートフォンハブ」機能を使いこなそう!!
【入力デバイスの基本操作】
【Chromebook】入力デバイス基本操作:「キーボード」の使い方とショートカットキー
【Chromebook】入力デバイス基本操作:「タッチパッド」の使い方
【Chromebook】入力デバイス基本操作:「タッチペン」の使い方
【Chromebook】【検索キー】(Everything Button)からできること
【Chromebook】で、絵文字を使う方法
【シェルフを含む画面下のバーの使い方】
【Chromebook】画面の最下段にある「シェルフ」を含むバーの構成とそこからできること
【Chromebook】【クリック設定】(システムメニュー)パネルの使い方
【Chromebook】「ピクチャー・イン・ピクチャー」にもできる「メディアコントロール」を「シェルフ」を含むバーに表示する方法
【アプリ起動からの基本操作】
【Chromebook】「ランチャー」および「シェルフ」の使い方
【Chromebook】【基本操作】「ウィンドウ」の使い方(サイズ変更・切り替え・分割画面等)
【Chromebook】【基本操作】作業スペース「デスク」(仮想デスクトップ)の使い方(追加・切り替え・移動)
【アプリの使い方】
【Chromebook】で利用できるアプリとその管理について
【Chromebook】で、Microsoft Office(Excel等)を利用する方法
【ログインとアカウント】
【Chromebook】画面オフ(スリープ状態)からロックが掛かるまでとロック解除について知っておきたいこと
【Chromebook】「壁紙」と「スクリーンセーバー」を設定(変更)する
【Chromebook】アカウントを追加して【マルチログイン】で利便性の向上を図る
【ツール】
【Chromebook】スクリーンショットの撮る方法とその活用について(ノートPCモードの場合)
【Chromebook】と【Androidデバイス】間で、簡単にファイル共有できる「ニアバイシェア」の使い方
【外部接続】
【Chromebook】【外部接続】「キーボード」・「マウス」編
【Chromebook】【外部接続】「ディスプレイ」編ーミラーリング・デュアルディスプレイ

-ChromeBook
-, ,