【iPhone】【iPad】【iCloud】Webサイト「iCloud.com」の使い方

2022/09/18

 「iCloud.com」は、iCloudクラウドサービスのひとつで、ブラウザのWebサイト上で、iCloud機能の一部にアクセスできるようになります。





1.「iCloud.com」をブラウザで開いてみる

①ブラウザで、「iCloud.com」を開いて、

②【Apple ID】(またはiCloudアカウント)とパスワードで、サインインします。

※初めてサインインするときは、ここで「2ファクタ認証」を求められます。
「このブラウザを信頼しますか?」で、「信頼する」をクリックすると、次回から「2ファクタ認証」は省略できます。

③ブラウザに、「iCloud.com」で利用できるiCloud機能のアイコンが表示されます。

※WindowsPCで利用可能なブラウザ
・「Firefox」(45以降)
・「Google Chrome」(54以降)
・「Microsoft Edge」
・「Opera」
※WindowsPCの場合、複数のブラウザを利用すれば、同時に複数の「iCloud.com」(別々のiCloudアカウントでサインイン可能)が利用できます。



2.「iCloud.com」で利用できるiCloud機能

 iCloudに保存されている「メール」「連絡先」「カレンダー」「写真」「iCloud Drive」「メモ」「リマインダー」「Pages(文書作成)」「Numbers(表計算)」「Keynote(プレゼン)」「友達を探す」「iPhoneを探す」にアクセス(閲覧・変更)ができます。
※iPadの場合は、「Pages(文書作成)」「Numbers(表計算)」「Keynote(プレゼン)」は閲覧のみ可能。
※iPhoneの場合は、「写真」「メモ」「リマインダー」「iPhoneを探す」だけが利用可能。

 これらの機能について、iCloudアカウントに紐づいているiPhone/iPadデバイスで利用(同期等)するときは、iCloud機能を有効にしておく必要があります。




iCloud機能 主にできること
メール ・「iCloudアカウント」(xxx@icloud.com)でのメール受送信が可能。
・差出人をエイリアスすることも可能。
※エイリアスの作成はこちらを参照してください。
・フォルダでの仕分けは可能ですが、自動的に仕分ける機能はないです。
連絡先 ・連絡先情報の編集(新規作成・変更・削除)が可能。
・連絡先のグループ分けが可能。
・vCard形式での「書き出し」と「読み込み」が可能。
カレンダー ・予定の管理
写真 ・iCloudからPCへのダウンロード
・PCからiCloudへのアップロード
・iCloudからの削除
・共有(メール送信、リンクコピー)※リンク先がわかればだれでも閲覧可能。
iCloud Drive ・iCloudからPCへのダウンロード
・PCからiCloudへのアップロード
・iCloudからの削除
・メールへの添付
・共有(メール送信、リンクコピー)※対象者(参加依頼者/リンク先既知者)とアクセス権限(閲覧/変更)の設定が可能。
メモ ・メモの作成
・共有(メール送信、リンクコピー)※アクセス権限(閲覧/変更)の設定が可能。
リマインダー
Pages(文書作成) ・書類の作成※共同製作が可能
Numbers(表計算) ・スプレッドシートの作成※共同製作が可能
Keynote(プレゼン) ・プレゼンテーションの作成※共同製作が可能
友達を探す ・友達の位置情報を地図上に表示。
iPhoneを探す ・デバイスの場所を地図で確認
・サウンド再生
・紛失モード(デバイスをロック)
・デバイスの情報を消去

3.「iCloud.com」の設定

 一部のiCloud設定の表示および変更をすることができます。

1)言語、タイムゾーン、表示形式の設定





2)ストレージ

 棒グラフで、利用しているiCloudストレージのサイズと空き容量と色分けされているデータカテゴリの確認ができます。
 データカテゴリの詳細(名前とストレージサイズ)を確認するには、色の部分にマウスポインタをフォーカスします。

3)ファミリー共有

 ファミリー共有に参加しているメンバーを表示します。

※ファミリー共有についてはこちらをご覧ください。
【iPad 】【iPhone】ファミリー共有について

4)マイデバイス

5)詳細設定

・ファイルの復元:iCloud Driveから削除したファイルは、30日以内であれば復元することができます。
・連絡先の復元
・カレンダーとリマインダーの復元
・ブックマークの復元:Safariから削除したブックマークは、30日以内であれば復元することができます。

・あなたを検索できるAppの管理

※リストが空の場合、この機能を使用するAppがインストールされていません。

 



【TIPS】iPhone/iPadデバイスを所有していなくても、「iCloud.com」を利用する方法

 「iCloud.com」にサインインするには、iCloudアカウント(iPhone/iPadデバイスに紐づいたiCloudアカウント)が必要ですが、iPhone/iPadデバイスを所有していなくても、使える機能は限定されますが、Webサイト「iCloud.com」を利用することができます。
 たとえば、Mac利用者と「Pages(文書作成)」「Numbers(表計算)」「Keynote(プレゼン)」で使って、文書やスプレッドシートやプレゼンテーションを共同制作するようなときに役に立ちます。

 利用できるようにするには
①ブラウザで、「iCloud.com」を開いて、画面下にある「Apple IDの作成」をクリックします。

②【Apple ID】の作成に必要な項目を入力して、画面内の文字を入力して、「次に進む」をクリックします。
・姓名
・生年月日 
・メールアドレス・パスワード 
・秘密の質問 ※パスワードを忘れた際に使います

③登録したメールアドレスに、6桁の確認コードが送信されて来るので、入力して「続ける」をクリックします。

④iCloud利用規約に同意します。

 これで、「iCloud.com」が利用できるようになって、1GBの無料ストレージが割り当てられます。
 利用できるiCloud機能は、「連絡先」「iCloud Drive」「メモ」「Pages(文書作成)」「Numbers(表計算)」「Keynote(プレゼン)」になります。

【注記】ここで、取得した【Apple ID】で、「iCloud for Windows」にサインインすることはできません。

※iCloudの一部機能を利用できる【Apple ID】ですが、正規のiCloudアカウントではないということです。
※iPhone/iPadデバイスで、この「Apple ID」を使って1回サインインすると、利用できるようになります。(icloudも5GB使える)

当記事はここまです。完読ありがとうございます。以降、関連記事一覧等になります。

■■【iOS 14】【iPadOS 14】の新機能に関する記事■■

【iOS 14】にアップデートしたら、新機能を使って、最初にホーム画面をカスタマイズしてみよう。
【iOS 14】【新機能】ホーム画面ページに「ウィジェット」を追加する
【iOS 14】【新機能】新しいジェスチャーアクション「背面タップ」の使い方ーかなり便利です。
【iOS 14】【新機能】「ピクチャ・イン・ピクチャ」の使い方ーマルチタスクが可能
★■【iOS 14】【iPadOS 14】【新機能】デフォルトの「ブラウザ」および「メール」アプリを変更する方法


【ホーム画面ページをパーソナライズする方法】
【iOS 14】お気に入りの「写真」をウィジェットとして、ホーム画面ページに追加する方法
【iOS 14】ウィジェットをパーソナライズ(カスタマイズ)できるアプリ「WidgetSmith」の使い方
【iOS 14】ウィジェットアプリ「WidgetSmith」のメジャーアップデート(v.1.1)の新機能
【iOS 14】究極の「ホーム画面ページ」カスタマイズである「アプリアイコン」の変更方法
【iOS 14】ウィジェットアプリ「Launcher」の使い方1-「アプリアイコン」の変更と「アイコンサイズ」の変更
【iOS 14】ウィジェットアプリ「Launcher」の使い方2-時間帯によって「ウィジェット」を切り替える方法

■■【iPad OS 13】【iOS 13】の機能に関する関連記事■■

・【iPad】(iPadOS 13)
「ホーム画面」のカスタマイズと使い方
【新機能】ホーム画面ー「今日の表示」(ウィジェット)のカスタマイズ
「コントロールセンター」の使い方とカスタマイズ
【新機能】マルチタスク機能「Slide Over」と「Split View」(マルチウィンドウ)の使い方
【新機能】「ダークモード」の設定方法ー画面の明るさの調整
「Touch ID」(指紋登録と指紋認証)の使い方
「AssistiveTouch」(アクセシビリティ)のカスタマイズと使い方
「スクリーンショット」の取得方法
「ファイル」アプリの便利な使い方ーマルチタスクによる活用
【iPad】iPhoneに着信した電話をiPadで応答する方法ーiPadからの発信も可能です。

・【iPad】(iPadOS 13)【iPhone】(iOS 13)共通
★■基本中の基本 「スリープ解除」「ロック解除」「ロック」の操作について
★■【着信音・通知音をサイレントにする「おやすみモード」のカスタマイズと使い方
★■文字通りの「おやすみモード」は、時計アプリの「ベッドタイム」機能を活用します。
★■【新機能】意外と便利、声でiPhoneを操作できる「音声コントロール」の使い方
★■「Apple TV」 がなくてもを低予算で、テレビに「画面ミラーリング」する方法
★■デバイスの利用状況の確認とアプリの使用制限ができる「スクリーンタイム」の使い方
★■利用できるアプリをひとつに固定し、さらに誤操作を防ぐ「アクセスガイド」(Guided Accees)の使い方
★■「ファイル」アプリの使い方
★■【新機能】Wedサイト全体をPDFファイルとして保存する方法
★■Bluetoothマウスとの接続(ペアリング)方法とマウス操作のカスタマイズ
★■「通知」に関して知っておきたいこと
★■ロック画面における「通知」に関するカスタマイズと使い方
★■「Safari」の基本中の基本ー「検索」「お気に入り」「ブックマーク」「リディングリスト」「履歴」の使い方
★■「Safari」の基本中の基本ージェスチャー操作(【タップ】【長押し】【スワイプ】等)でできること
★■【iPad 】【iPhone】ファミリー共有について
★■【iPhone】【iPad】「iCloud」またはWindowsPCにバックアップする方法
★■【iPhone】と【iPad】を連携する「ハンドオフ」(Handoff)機能の使い方

・【iPhone】(iOS 13)
初めて iPhone を使う場合のアクティベーションと初期設定(セットアップ)
指紋登録と指紋認証について(「Touch ID」)
「ホーム画面」の使い方とカスタマイズ
ロック画面の使い方とカスタマイズ
「コントロールセンター」の使い方とカスタマイズ
「スクリーンショット」の撮る方法と撮った後の処理について
アクセシビリティ「AssistiveTouch」のカスタマイズと使い方
「簡易アクセス」とは

・【Safari】
★■「Safari」の基本中の基本ー「検索」「お気に入り」「ブックマーク」「リディングリスト」「履歴」の使い方
★■「Safari」の基本中の基本ージェスチャー操作(【タップ】【長押し】【スワイプ】等)でできること
ブラウザ「Safari」でマルチタスク機能を活用した超便利な7つのワザ

・【ショートカット実践例】
実践例1:電池残量を取得してメールで送信する
実践例2:低電力モードになったらメールで送信する
実践例3:サブランチャーの作成
実践例4:スクショをPDF化して"ブック"で読む
実践例5:イメージを"ブック"に取り込む

パーソナルオートメーションの作動機能

■■【Apple ID】【iCloud】に関する記事■■

-ipad os 13
-, , , , ,