【iPhone】【iOS 13】初めて iPhone を使う場合のアクティベーションと初期設定(セットアップ)

2022/09/17

 iPhoneを利用するには、「Apple ID」(←メールアドレス)が必要になります。






 今利用しているメールアドレスのいずれかを設定すればOKなのですが、iPhoneデビューなので、iCloudメール(xxxx@icloud.com)を新規に作成して「Apple ID」としたほうがいいでしょう。
 セットアップ中に、iCloudメールを新規に作成して、「Apple ID」にすることができるので、事前にアドレス名とパスワードを決めておいてください。

 今回のセットアップは、SIMカードはセットしていない状態で、データ移行はしない、セットアップ後にできる設定は、できるだけスキップしていく方法です。

レビュー機種:iPhone 8 Plus(OS:13.2.3)SIMフリー版

1.セットアップの開始

①【iPhone 8 Plus】のサイドボタンを長押しします。
②画面にAppleのロゴマークが表示されて、セットアップが開始されます。
③ホームボタンを押下します。
④使用言語を選択します。

⑤国または地域を選択します。
⑥初めてのiPhoneなので、「手動で設定」をタップします。




2.入力に関する設定

 優先する言語、キーボード、音声入力の設定ができますが、このままでもOKなので、「続ける」をタップします。

3.Wi-Fiの接続

 SIMカードをセットしていないので、Wi-Fiでネットワークに接続します。

①Wi-Fiを選択(タップ)します。
②パスワードを入力して、「接続」をタップします。
③接続ができたら「次へ」をタップします。

4.セキュリティの設定

①「データとプライバシー」の画面になるので、「続ける」をタップします。
②「Touch ID」(指紋認証設定)の画面になるので、「あとで設定」をタップします。
③確認のホップアップ画面で、「使用しない」をタップします。

④パスコード入力画面になるので、6桁の数字を入力します。
⑤確認のために、同じ数字を再入力します。

◆指紋の登録についてはこちらをご覧ください。
【iOS 13】指紋登録と指紋認証について(「Touch ID」)




5.データ移行

 初めてのiPhoneなので、「Appとデータを転送しない」をタップします。

6.「Apple ID」の設定

①iCloudメールを新規に作成して、そのアドレスを「Apple ID」とするので、「パスワードをお忘れかApple IDをお持ちでない場合」をタップします。
②「無料のApple IDを作成」をタップします。
③「名前と生年月日」を入力して、「次へ」をタップします。

④「メールアドレスを持っていない場合」をタップします。
⑤「iCloudメールアドレスを取得する」をタップします。
⑥「メールアドレス」を入力して、「次へ」をタップします。

⑦「メールアドレスを作成」をタップします。
⑧「パスワード」を入力して、「次へ」をタップします。
⑨本人確認できる「電話番号」を入力して、「次へ」をタップします。

⑩「Apple ID」の確認コードが、⑨で設定した電話番号のデバイスに来るので、その数字を入力します。
⑪「利用規約」の画面になるので、「同意する」をタップします。
⑫これで、新しい「Apple ID」が作成されます。




7.各種設定

①エクスプレス設定⇒「続ける」をタップします。
②iPhoneを常に最新の状態に⇒「手動でアップデートをインストール」をタップします。
③Apple Pay⇒「あとでWalletでセットアップ」をタップします。

④iCloudキーチェーン⇒「iCloudキーチェーンを使用しない」をタップします。
⑤Siri⇒「あとで設定でセットアップ」をタップします。
⑥スクリーンタイム⇒「あとで設定でセットアップ」をタップします。

⑦App解析⇒「共有しない」をタップします。
⑧True Toneディスプレイ⇒「続ける」をタップします。
⑨外観モード⇒「ダーク」を選択して、

⑩「続ける」をタップします。
⑪新しいホームボタンの紹介⇒「設定であとでカスタマイズ」をタップします。※ホームボタンを押下したときの好みの感触(振動)を選択できます。
⑫拡大表示⇒「標準」のままで、「続ける」をタップします。

⑬「さあ、はじめよう!」をタップします。
⑭ホーム画面が表示されます。

これで、セットアップは一応完了です。
スキップした設定は、あとで、ゆっくりと設定しましょう。

・Touch ID(指紋認証):【設定】⇒【Touch IDとパスコード】
・新しいホームボタンの紹介:【設定】⇒【一般】⇒【ホームボタン】
・スクリーンタイム:【設定】⇒【スクリーンタイム】
・iCloudキーチェーン:【設定】⇒【自分の名前】⇒【iCloud】⇒【キーチェーン】
・Siri:【設定】⇒【Siriと検索】
・Apple Pay:【設定】⇒【WalletとApple Pay】

 

当記事はここまです。完読ありがとうございます。以降、関連記事一覧等になります。

■■【iOS 14】【iPadOS 14】の新機能に関する記事■■

【iOS 14】にアップデートしたら、新機能を使って、最初にホーム画面をカスタマイズしてみよう。
【iOS 14】【新機能】ホーム画面ページに「ウィジェット」を追加する
【iOS 14】【新機能】新しいジェスチャーアクション「背面タップ」の使い方ーかなり便利です。
【iOS 14】【新機能】「ピクチャ・イン・ピクチャ」の使い方ーマルチタスクが可能
★■【iOS 14】【iPadOS 14】【新機能】デフォルトの「ブラウザ」および「メール」アプリを変更する方法


【ホーム画面ページをパーソナライズする方法】
【iOS 14】お気に入りの「写真」をウィジェットとして、ホーム画面ページに追加する方法
【iOS 14】ウィジェットをパーソナライズ(カスタマイズ)できるアプリ「WidgetSmith」の使い方
【iOS 14】ウィジェットアプリ「WidgetSmith」のメジャーアップデート(v.1.1)の新機能
【iOS 14】究極の「ホーム画面ページ」カスタマイズである「アプリアイコン」の変更方法
【iOS 14】ウィジェットアプリ「Launcher」の使い方1-「アプリアイコン」の変更と「アイコンサイズ」の変更
【iOS 14】ウィジェットアプリ「Launcher」の使い方2-時間帯によって「ウィジェット」を切り替える方法

■■【iPad OS 13】【iOS 13】の機能に関する関連記事■■

・【iPad】(iPadOS 13)
「ホーム画面」のカスタマイズと使い方
【新機能】ホーム画面ー「今日の表示」(ウィジェット)のカスタマイズ
「コントロールセンター」の使い方とカスタマイズ
【新機能】マルチタスク機能「Slide Over」と「Split View」(マルチウィンドウ)の使い方
【新機能】「ダークモード」の設定方法ー画面の明るさの調整
「Touch ID」(指紋登録と指紋認証)の使い方
「AssistiveTouch」(アクセシビリティ)のカスタマイズと使い方
「スクリーンショット」の取得方法
「ファイル」アプリの便利な使い方ーマルチタスクによる活用
【iPad】iPhoneに着信した電話をiPadで応答する方法ーiPadからの発信も可能です。

・【iPad】(iPadOS 13)【iPhone】(iOS 13)共通
★■基本中の基本 「スリープ解除」「ロック解除」「ロック」の操作について
★■【着信音・通知音をサイレントにする「おやすみモード」のカスタマイズと使い方
★■文字通りの「おやすみモード」は、時計アプリの「ベッドタイム」機能を活用します。
★■【新機能】意外と便利、声でiPhoneを操作できる「音声コントロール」の使い方
★■「Apple TV」 がなくてもを低予算で、テレビに「画面ミラーリング」する方法
★■デバイスの利用状況の確認とアプリの使用制限ができる「スクリーンタイム」の使い方
★■利用できるアプリをひとつに固定し、さらに誤操作を防ぐ「アクセスガイド」(Guided Accees)の使い方
★■「ファイル」アプリの使い方
★■【新機能】Wedサイト全体をPDFファイルとして保存する方法
★■Bluetoothマウスとの接続(ペアリング)方法とマウス操作のカスタマイズ
★■「通知」に関して知っておきたいこと
★■ロック画面における「通知」に関するカスタマイズと使い方
★■「Safari」の基本中の基本ー「検索」「お気に入り」「ブックマーク」「リディングリスト」「履歴」の使い方
★■「Safari」の基本中の基本ージェスチャー操作(【タップ】【長押し】【スワイプ】等)でできること
★■【iPad 】【iPhone】ファミリー共有について
★■【iPhone】【iPad】「iCloud」またはWindowsPCにバックアップする方法
★■【iPhone】と【iPad】を連携する「ハンドオフ」(Handoff)機能の使い方

・【iPhone】(iOS 13)
初めて iPhone を使う場合のアクティベーションと初期設定(セットアップ)
指紋登録と指紋認証について(「Touch ID」)
「ホーム画面」の使い方とカスタマイズ
ロック画面の使い方とカスタマイズ
「コントロールセンター」の使い方とカスタマイズ
「スクリーンショット」の撮る方法と撮った後の処理について
アクセシビリティ「AssistiveTouch」のカスタマイズと使い方
「簡易アクセス」とは

・【Safari】
★■「Safari」の基本中の基本ー「検索」「お気に入り」「ブックマーク」「リディングリスト」「履歴」の使い方
★■「Safari」の基本中の基本ージェスチャー操作(【タップ】【長押し】【スワイプ】等)でできること
ブラウザ「Safari」でマルチタスク機能を活用した超便利な7つのワザ

・【ショートカット実践例】
実践例1:電池残量を取得してメールで送信する
実践例2:低電力モードになったらメールで送信する
実践例3:サブランチャーの作成
実践例4:スクショをPDF化して"ブック"で読む
実践例5:イメージを"ブック"に取り込む

パーソナルオートメーションの作動機能

■■【Apple ID】【iCloud】に関する記事■■

-iOS 13
-, , , , ,