【iPad/iPhone】「ファイル」アプリの使い方

2022/09/17

 【iPhone】(iOS 11以降)および【iPad】(iPadOS 13以降)におけるファイルの管理・操作は、「ファイル」アプリを使って行います。
 管理・操作できるストレージは、iPhone/iPadの内部ストレージ、USBメモリ、SDカード等の外部ストレージ、各クラウドサービスと幅広いです。特に、主要なクラウドサービスを一元管理できるのは素晴らしいです。





1.「ファイル」アプリで操作できるストレージ

・内部ストレージ(iPhone/iPadのローカルドライブ)
・外部ストレージ(USBメモリ、SDカード等)※Apple純正(?)のアダプターが必要
・クラウドストレージ(「iCloud Drive」「Google Drive」等) ※詳細後述
・PCのドライブ等 ※サーバ接続⇒詳細後述

 「ファイル」アプリを開いて「ブラウズ」タブをタップして、「ブラウズ」タブ画面にすると、「場所」に、現在、このiPhone/iPadで操作できる項目(ストレージ)が表示されます。




1)操作(管理)できるクラウドストレージとアクセス方法

 「iCloud Drive」以外に、操作(管理)できるクラウドストレージには、次のようなものがあります。それぞれ該当のアプリをインストールしてサインインすれば利用できるようになります。

・Google Drive (※5GBまで無料)
・OneDrive (※5GBまで無料)
・Dropbox (※2GBまで無料)
・Box (※10GB無料)
・Adobe Creative Cloud (※2GBまで無料)
・Amazon Drive (※5GBまで無料)

■「OneDrive」の例
①Apple Storeから「Microsoft OneDrive」ダウンロードしてインストールします。
②Microsoftアカウントとパスワードを入力して、サインインします。これで、iPhone/iPadで「OneDrive」が利用可能になります。

③「ファイル」の「ブラウズ」タブ画面に、「その他の場所」が表示されるので、タップします。
④「OneDrive」が追加されているので、「有効」して「完了」をタップします。
⑤これで、「ファイル」アプリから「OneDrive」にアクセスできます。




2)WindowsPCの共有フォルダにアクセスする方法

 サーバ接続で、WindowsPCの共有フォルダにアクセスすることが可能になります。

①「ブラウズ」タブ画面で、「...」をタップします。
②「サーバへ接続」をタップします。
③「サーバ」の欄に、WindowsPCのIPアドレスを入力して「接続」をタップします。
④PCにサインインするアカウントである「名前」と「パスワード」を入力して、「次へ」をタップします。

⑤WindowsPCの共有フォルダが画面に表示されます。
⑥また、「ブラウズ」タブ画面の「共有」に、WindowsPCのIPアドレスが表示されて、次回からここをタップするとWindowsPCの共有フォルダの画面が表示されるようになります。

※WindowsPCのIPアドレスを調べる方法




2.「このiPhone内」にファイルを保存する方法

・共有メニューの「ファイルに保存」をタップすることで、この「ファイル」アプリで管理することができるようになります。

また、
・アプリによっては、「このiPhone内」に保存先を指定することもできます。
(例)「Safari」でダウンロードしたファイル

3.「ファイル」アプリの画面の見方と使い方

1)画面の構成

 「ファイル」アプリの画面は、「最近使った項目」タブと「ブラウズ」タブから構成されています。
 さらに「ブラウズ」タブ画面は、項目(場所、タグ等)を表示するサイドバーとその項目をタップして表示される画面(「iCloud Drive」「このiPhone内」等)からなっています。

・縦向きの場合

・横向きの場合




2)「ブラウズ」のサイドバーの編集

 サイドバーの項目の非表示や削除および項目の並び順の変更ができます。

①「ブラウズ」のサイドバーの画面で、「...」をタップして、
②表示されるメニューの「編集」をタップします。
③「場所」にある項目は、非表示にできます。
④「よく使う項目」「タグ」にある項目は、削除できます。
⑤並び順の変更は、「≡」を長押しして上下に移動させます。

3)「iCloud Drive」「このiPhone内」等の画面

・ファイル(フォルダ)の表示形式

 「iCloud Drive」「このiPhone内」等の画面でのファイル(フォルダ)を表示する形式には、アイコン表示とリスト表示があります。

※【iPad】には、大きな画面を活かしたカラム表示があります。
詳細はこちらをご覧ください。
【iPadOS 13】「ファイル」アプリの便利な使い方ーマルチタスクによる活用

・ファイル(フォルダ)の表示順序

 ファイル(フォルダ)を画面に表示する順序は、「名前」「日時」「サイズ」「種類」「タグ」のいずれかになります。




4.ファイル操作-概要

 各項目の画面から、ファイル(フォルダ)に対する操作(コピー、移動、削除等)ができます。
 そのファイル(フォルダ)のみを操作したいときは、名前のところを長押して表示されるホップアップメニューから操作します。
 複数のファイル(フォルダ)を同時に操作したいときは、「選択」をタップするとツールバーが表示されるので、同時に操作したいファイルを選択してから操作(コピー、移動、削除等)します。
 ファイルとフォルダでは、できる操作が若干違いますし、ファイル(フォルダ)の種類や場所(ストレージ)によってもできる操作に違いがあります。

1)ファイル名を長押ししてできる操作

・「このiPhone内」「iCloud Drive」「OneDrive」「WindowsPCの共有フォルダ」の例

・「コピー」:そのファイルを他の項目(ストレージ)やこの項目の他のフォルダにコピーします。※実際の操作は後述
・「複製」:そのファイルをこの項目(フォルダ)にコピーします。
・「移動」:そのファイルを他の項目(ストレージ)やこの項目の他のフォルダに移動します。※実際の操作は後述
・「削除」:そのファイルを削除します。
・「情報」:そのファイルの属性等を表示します。

・「クイックルック」:そのファイルのプレビューを画面表示します。
・「タグ」:そのファイルのタグ付けができます。

・「名前変更」:そのファイルの名前を変更できます。
・「共有」:そのファイルを他のアプリ等で共有できます。
・「マークアップ」:そのファイルをマークアップできます。
・「圧縮」/「伸張」:そのファイルを圧縮(ZIPファイル作成)/解凍できます。
・「PDFを作成」:そのファイルのPDFファイルを作成します。

※操作メニューは、「項目」(場所)やファイルの種類によって違いがあります。

2)複数ファイルを選択したときにできる操作

 共通な操作は、「共有」「複製」「移動」「削除」「コピー」「圧縮」で、あとの操作は選択したファイルの種類によります。

3)フォルダ操作のメニュー

 基本的な操作は、「コピー」「移動」「削除」「複製」「圧縮」で、あとはそのフォルダのある場所や性質によって、追加の操作が可能になっています。
 フォルダ名を長押ししたときの「よく使う項目に追加」をタップすると、「ブラウズ」タブ画面の「よく使う項目」のところに追加されて、すばやくこのフォルダを表示することができるようになります。
 




5.ファイル操作-「コピー」「移動」の操作方法

 実際に「コピー」「移動」の操作をしてみると、ほぼ同じ機能だと思われますが、その手順が全然違うことにちょっと違和感があるとともに、「コピー」操作は、なんのサジェスションもないので、ちょっと戸惑うかもしれません。(※改善の余地あり)

1)「コピー」の操作方法

①コピーしたいファイルを長押しして、
②操作メニューの「コピー」をタップします。
③画面を「コピー」したい先の項目(またはフォルダ)に移動します。
④「コピー」する項目(またはフォルダ)が決まったら、その画面上を長押しして、操作メニューを表示します。

⑤新しいフォルダを作成する場合は、「新規フォルダ」をタップします。
⑥コピーする場合は、「ペースト」をタップします。

これで、「コピー」できますが、ちょっとわかりにくいし、「コピー」操作が完了したあとでも、どの画面上を長押しすると「ペースト」のメニューが表示されて、コピーできてしまいます。(※不具合?)
また、操作を途中でキャンセルすることもできないみたいです。

2)「移動」の操作方法

①移動したいファイルを長押しして、
②操作メニューの「移動」をタップします。
③移動先の項目の候補一覧が表示されるので、移動先をタップします。

④さらに、新しいフォルダを作成したいときは、右上にある「フォルダ」アイコンをタップして、名前を入力します。
⑤移動先を選択(タップ)して、「コピー」をタップします。




6.ウィジェット

 「ファイル」のウィジェットには、「最近使った項目」のファイルが表示されます。
 ファイル部分をタップすると、そのファイルが開きます。
 左上の「ファイル」アイコンをタップすると、「ファイル」アプリが開きます。

7.クイックアクション

 ホーム画面で、「ファイル」アイコンを長押しして、表示されるクイックアクションから最近使ったファイルを開くことができます。

※【iPad】における「すべてのウィンドウを表示」については、こちらを参照してください。
【iPadOS 13】「ファイル」アプリの便利な使い方ーマルチタスクによる活用

8.ファイル(フォルダ)検索

 ファイル(フォルダ)検索は、「ブラウズ」タブ画面のサイドバーおよび各項目の画面からできます。
 サイドバーからの検索は、「ファイル」アプリで、管理しているすべてのファイル(フォルダ)が検索対象になります。
 各項目の画面からの検索は、その項目内のファイル(フォルダ)が検索対象になります。

■■【iOS 14】【iPadOS 14】の新機能に関する記事■■

【iOS 14】にアップデートしたら、新機能を使って、最初にホーム画面をカスタマイズしてみよう。
【iOS 14】【新機能】ホーム画面ページに「ウィジェット」を追加する
【iOS 14】【新機能】新しいジェスチャーアクション「背面タップ」の使い方ーかなり便利です。
【iOS 14】【新機能】「ピクチャ・イン・ピクチャ」の使い方ーマルチタスクが可能
★■【iOS 14】【iPadOS 14】【新機能】デフォルトの「ブラウザ」および「メール」アプリを変更する方法


【ホーム画面ページをパーソナライズする方法】
【iOS 14】お気に入りの「写真」をウィジェットとして、ホーム画面ページに追加する方法
【iOS 14】ウィジェットをパーソナライズ(カスタマイズ)できるアプリ「WidgetSmith」の使い方
【iOS 14】ウィジェットアプリ「WidgetSmith」のメジャーアップデート(v.1.1)の新機能
【iOS 14】究極の「ホーム画面ページ」カスタマイズである「アプリアイコン」の変更方法
【iOS 14】ウィジェットアプリ「Launcher」の使い方1-「アプリアイコン」の変更と「アイコンサイズ」の変更
【iOS 14】ウィジェットアプリ「Launcher」の使い方2-時間帯によって「ウィジェット」を切り替える方法

■■【iPad OS 13】【iOS 13】の機能に関する関連記事■■

・【iPad】(iPadOS 13)
「ホーム画面」のカスタマイズと使い方
【新機能】ホーム画面ー「今日の表示」(ウィジェット)のカスタマイズ
「コントロールセンター」の使い方とカスタマイズ
【新機能】マルチタスク機能「Slide Over」と「Split View」(マルチウィンドウ)の使い方
【新機能】「ダークモード」の設定方法ー画面の明るさの調整
「Touch ID」(指紋登録と指紋認証)の使い方
「AssistiveTouch」(アクセシビリティ)のカスタマイズと使い方
「スクリーンショット」の取得方法
「ファイル」アプリの便利な使い方ーマルチタスクによる活用
【iPad】iPhoneに着信した電話をiPadで応答する方法ーiPadからの発信も可能です。

・【iPad】(iPadOS 13)【iPhone】(iOS 13)共通
★■基本中の基本 「スリープ解除」「ロック解除」「ロック」の操作について
★■【着信音・通知音をサイレントにする「おやすみモード」のカスタマイズと使い方
★■文字通りの「おやすみモード」は、時計アプリの「ベッドタイム」機能を活用します。
★■【新機能】意外と便利、声でiPhoneを操作できる「音声コントロール」の使い方
★■「Apple TV」 がなくてもを低予算で、テレビに「画面ミラーリング」する方法
★■デバイスの利用状況の確認とアプリの使用制限ができる「スクリーンタイム」の使い方
★■利用できるアプリをひとつに固定し、さらに誤操作を防ぐ「アクセスガイド」(Guided Accees)の使い方
★■「ファイル」アプリの使い方
★■【新機能】Wedサイト全体をPDFファイルとして保存する方法
★■Bluetoothマウスとの接続(ペアリング)方法とマウス操作のカスタマイズ
★■「通知」に関して知っておきたいこと
★■ロック画面における「通知」に関するカスタマイズと使い方
★■「Safari」の基本中の基本ー「検索」「お気に入り」「ブックマーク」「リディングリスト」「履歴」の使い方
★■「Safari」の基本中の基本ージェスチャー操作(【タップ】【長押し】【スワイプ】等)でできること
★■【iPad 】【iPhone】ファミリー共有について
★■【iPhone】【iPad】「iCloud」またはWindowsPCにバックアップする方法
★■【iPhone】と【iPad】を連携する「ハンドオフ」(Handoff)機能の使い方

・【iPhone】(iOS 13)
初めて iPhone を使う場合のアクティベーションと初期設定(セットアップ)
指紋登録と指紋認証について(「Touch ID」)
「ホーム画面」の使い方とカスタマイズ
ロック画面の使い方とカスタマイズ
「コントロールセンター」の使い方とカスタマイズ
「スクリーンショット」の撮る方法と撮った後の処理について
アクセシビリティ「AssistiveTouch」のカスタマイズと使い方
「簡易アクセス」とは

・【Safari】
★■「Safari」の基本中の基本ー「検索」「お気に入り」「ブックマーク」「リディングリスト」「履歴」の使い方
★■「Safari」の基本中の基本ージェスチャー操作(【タップ】【長押し】【スワイプ】等)でできること
ブラウザ「Safari」でマルチタスク機能を活用した超便利な7つのワザ

・【ショートカット実践例】
実践例1:電池残量を取得してメールで送信する
実践例2:低電力モードになったらメールで送信する
実践例3:サブランチャーの作成
実践例4:スクショをPDF化して"ブック"で読む
実践例5:イメージを"ブック"に取り込む

パーソナルオートメーションの作動機能

■■【Apple ID】【iCloud】に関する記事■■

-iOS 13
-, , , , , , , , , , , , ,