【Chromebook】の使い方 ■デスクトップの使い方とカスタマイズ

2022/10/14

レビュー機種:ASUS Chromebook Flip C214MA(C214MA-BW0028)※チャンネル:stable、ノートPCモード




◆◆最新バージョンの場合は、こちらも参照してみてください。◆◆
【Chromebook】画面の最下段にある「シェルフ」を含むバーの構成とそこからできること

・デスクトップ

■目次■

1.壁紙とテーマ
 1)壁紙の変更方法
 2)Chromeブラウザのテーマ変更
2.「シェルフ」のカスタマイズ
 1)「シェルフ」の位置を設定(変更)
 2)「シェルフ」を使用するときのみ表示する
 3)アプリのショートカット(アイコン)を追加する方法
 4)Webページのブックマークを追加する方法
3.ドロワー(アプリリスト)の使い方とカスタマイズ
 1)ドロワー(アプリリスト)を画面に表示する
 2)ドロワー(アプリリスト)画面でできること
 3)フォルダの作成方法
 4)アプリの追加方法
4.ステータス領域の機能と使い方




1.壁紙とテーマ

 
1)壁紙の変更方法

①画面上を右クリック(2本指でタップ)して表示されるコンテキストメニューから「壁紙の設定」をクリック(タップ)します。

②壁紙の選択画面が表示されます。いくつかのカテゴリがあり、それらをクリック(タップ)すると、Googleが用意した画像が表示されます。
③壁紙に設定したい画像をクリック(タップ)すると、即壁紙に反映されます。
④「毎日更新する」を有効にすると、ランダムに壁紙が換わります。

※写真やダウンロードした画像も壁紙に設定することができます。この場合のファイル形式は「.png」と「.jpg」になります。
 




2)Chromeブラウザのテーマ変更

①ステータス領域ボックスをクリック(タップ)します。
②表示された「ステータス領域」で、「設定」をクリック(タップ)します。

③設定画面が表示されるので、デザインの「ブラウザのテーマ」をクリック(タップ)します。

④Chromeウェブストアのテーマのセクション画面になるので、テーマを選択(クリックまたはタップ)します。

⑤「Chromeに追加」をクリック(タップ)します。

⑥テーマは、即Chromeブラウザに反映されます。
※イメージと合わない場合は、「元に戻す」ことができます。

※テーマを変更したい場合は、設定画面のデザインの「ブラウザのテーマ」で、「デフォルトにもどす」をクリック(タップ)して、上記の方法でテーマを選択します。
 



2.「シェルフ」のカスタマイズ

 「シェルフ」には、実行中のアプリアイコンが表示されます。また、頻繁に利用するアプリアイコンやWebページをブックマークとしてここに固定表示することができます。

1)「シェルフ」の位置を設定(変更)

 「シェルフ」は、画面の右側/左側/下側(デフォルト)のいずれかの位置に置くことができます。

①画面上を右クリック(2本指でタップ)して表示されるコンテキストメニューから「シェルフの位置」をクリック(タップ)して、
②さらに、「左」「下」「右」からいずれかを選択(クリックまたはタップ)します。

2)「シェルフ」を使用するときのみ表示する

 なんらかのアプリが、画面に表示されているときに、「シェルフ」を画面に表示しないで、使うときだけ表示するようにできるので、画面を少し広く使えます。

①画面上を右クリック(2本指でタップ)して表示されるコンテキストメニューから「シェルフを自動的に隠す」をクリック(タップ)します。

※戻すときは「シェルフを常に表示」をクリック(タップ)。

②「シェルフ」を表示したいときは、ポインターをシェルフ位置のある画面縁まで移動します。
※指の場合は、シェルフ位置のある画面外から内側にスワイプします。
③「シェルフ」を隠すときは、ポインターをシェルフ上から移動します。
※指の場合は、シェルフ上を画面外側にスワイプします。




3)アプリのショートカット(アイコン)を追加する方法

 頻繁に利用するアプリ(アイコン)をシェルフに固定することができます。

①ドロワー(アプリリスト)を開いて、(※開き方は後述)シェルフに固定したいアプリのアイコンを右クリック(2本指でタップ)します。
②コンテキストメニューの「シェルフに固定」をクリック(タップ)します。

※シェルフ上からアプリアイコンを削除する場合は、そのアイコンを右クリック(2本指でタップ)して表示されるコンテキストメニューの「固定を解除」をクリック(タップ)します。

※シェルル上のアイコンの位置を変更したときは、そのアイコンをホールド(タップしたまま)して、左右(上下)にスライドして、目的の位置で、リリースします。

4)Webページのブックマークを追加する方法

①シェルフに追加したいWebページを開いて、メニューをクリック(タップ)します。
②コンテキストメニューの「その他のツール」をクリック(タップ)します。
③サブメニューの「ショートカットを作成」をクリック(タップ)します。

④「ショートカットを作成しますか?」のダイアログボックスが表示されるので、名称を付けて「作成」をクリック(タップ)します。

⑤これで、シェフル上のショートカットが作成できました。

 



3.ドロワー(アプリリスト)の使い方とカスタマイズ

1)ドロワー(アプリリスト)を画面に表示する

①シェルフの一番左(または上)にあるランチャー「〇」をクリック(タップ)します。
②最近使用したアプリ一覧が表示されるので、「Λ」をクリック(タップ)します。

③ドロワー(アプリリスト)が画面に表示されます。

※キーボードの「検索」キーを押下してもドロワー(アプリリスト)画面を表示できます。

※1ページに5×4=20個のアイテムを配置することができます。

2)ドロワー(アプリリスト)画面でできること

 アプリアイコンをクリック(タップ)することで、そのアプリを開くことができます。
 また、右クリック(2本指タップ)で、そのアプリに対するショートカットメニューが表示されて、
・アプリのアンインストール
・アプリアイコンをシェルフ上に固定、あるいは、シェルフ上から削除
等、そのアプリによってさまざまな操作ができるようになっています。

・ショーカットメニューの例

 アイコンのドラッグ&ドロップで、配置場所の移動ができます。





3)フォルダの作成方法

 1ページに20個のアイテム(アプリ)しか配置できないので、アプリが増えるとドロワーが何ページにもわたって操作がちょっと面倒になります。
 そこで、アプリアイコンをフォルダにまとめて、ドロワーをできれば1ページにまとめたほうがいいかもしれません。

 フォルダの作り方は簡単で、あるアプリアイコンを別のアプリアイコンの上にドラッグ&ドロップするだけです。

※フォルダをシェルフに追加することはできません。
※フォルダの中にフォルダを作成することはできません。

4)Chrome拡張アプリの追加方法

5)Androidアプリの追加方法

 2016年から、対応するChrome OSデバイス上でGoogle Play StoreにあるAndroidアプリをダウンロードして実行できるようになりました。

※Android アプリに対応している Chromebooks はこちらをご覧ください。
https://sites.google.com/a/chromium.org/dev/chromium-os/chrome-os-systems-supporting-android-apps

 複数人でChromebookをシェアしている場合は、最初にログインしたアカウント(※所有者とは限らない)のみ、Androidアプリを使用することができます。

 



4.ステータス領域の機能と使い方

①クリック(タップ)すると、マルチユーザーの場合、アカウントの切り換えができます。

※画像は非表示にできます。

②クリック(タップ)すると、現在のアカウントがログアウトされます。
※マルチユーザー同時ログインすているときは、すべてのアカウントがログアウトされています。

③クリック(タップ)すると、電源が切れます。
④クリック(タップ)すると、ロック画面になります。





⑤クリック(タップ)すると、設定画面が表示されます。

⑥クリック(タップ)すると、ステータス領域の縮小/拡大ができます。

⑦アイコンをクリック(タップ)すると、WiFiのオン/オフの切り換えができます。また、プルダウン(▼)をクリック(タップ)すると、接続先のWiFiを切り換えできる画面が表示されます。
⑧アイコンをクリック(タップ)すると、Bluetooth機能のオン/オフの切り換えができます。また、プルダウン(▼)をクリック(タップ)すると、Bluetoothデバイスの管理ができます。

⑨クリック(タップ)すると、通知のオン/オフの切り換えができます。また、プルダウン(▼)をクリック(タップ)すると、通知の管理画面が表示されます。

⑩クリック(タップ)すると、夜間モードのオン/オフの切り換えができます。
⑪クリック(タップ)すると、キーボードの入力方法の設定ができます。

⑫アイコンをクリック(タップ)すると、音量のオン/オフの切り換えができます。また、スライダーを左右に移動することで、音量の調整ができます。
⑬スライダーを左右に移動することで、画面の明るさを調整できます。
⑭日付をクリック(タップ)すると、タイムゾーンの設定画面になります。

⑮現在のバッテリーの残量と残り時間の目安が表示されています。

5.ウィジェットを表示する方法(上級)

 Chrome拡張アプリやAndroidアプリを使って、ウィジェットを表示することは可能のようです。
 ベストな方法を探して報告したいと思います。

■■【Chromebook】の使い方に関する関連記事■■

【セットアップと最初の設定】
【Chromebook】を買ったら、最初に確認しておきたいことー「Google Chrome OS」について
【Chromebook】をセットアップします。
【Chromebook】セットアップ後、最初にしておきたいこと(初期設定の見直し等)
【Chromebook】パスワードの替わりになる「PIN」を設定します。
【Chromebook】「ダークモード」テーマに切り替える方法
【Chromebook】とAndroidスマートフォンを接続して、「Smart Lock」「スマートフォンハブ」機能を使いこなそう!!
【入力デバイスの基本操作】
【Chromebook】入力デバイス基本操作:「キーボード」の使い方とショートカットキー
【Chromebook】入力デバイス基本操作:「タッチパッド」の使い方
【Chromebook】入力デバイス基本操作:「タッチペン」の使い方
【Chromebook】【検索キー】(Everything Button)からできること
【Chromebook】で、絵文字を使う方法
【シェルフを含む画面下のバーの使い方】
【Chromebook】画面の最下段にある「シェルフ」を含むバーの構成とそこからできること
【Chromebook】【クリック設定】(システムメニュー)パネルの使い方
【Chromebook】「ピクチャー・イン・ピクチャー」にもできる「メディアコントロール」を「シェルフ」を含むバーに表示する方法
【アプリ起動からの基本操作】
【Chromebook】「ランチャー」および「シェルフ」の使い方
【Chromebook】【基本操作】「ウィンドウ」の使い方(サイズ変更・切り替え・分割画面等)
【Chromebook】【基本操作】作業スペース「デスク」(仮想デスクトップ)の使い方(追加・切り替え・移動)
【アプリの使い方】
【Chromebook】で利用できるアプリとその管理について
【Chromebook】で、Microsoft Office(Excel等)を利用する方法
【ログインとアカウント】
【Chromebook】画面オフ(スリープ状態)からロックが掛かるまでとロック解除について知っておきたいこと
【Chromebook】「壁紙」と「スクリーンセーバー」を設定(変更)する
【Chromebook】アカウントを追加して【マルチログイン】で利便性の向上を図る
【ツール】
【Chromebook】スクリーンショットの撮る方法とその活用について(ノートPCモードの場合)
【Chromebook】と【Androidデバイス】間で、簡単にファイル共有できる「ニアバイシェア」の使い方
【外部接続】
【Chromebook】【外部接続】「キーボード」・「マウス」編
【Chromebook】【外部接続】「ディスプレイ」編ーミラーリング・デュアルディスプレイ

-ChromeBook
-, , , , , , ,