【Chromebook】の使い方 ■ユーザーの追加とゲストユーザー

2022/10/12

 Chromebookを複数人で共同利用(シェア)することができます。



Ⅰ.マルチユーザー

1.ユーザーの追加

①ログイン画面で、「ユーザーを追加」をクリック(タップ)します。

②Googleアカウントを入力します。

③パスワードを入力します。





④「ログインしました」画面になるので、「同意して続行」をクリック(タップ)します。

⑤「GooglePlayのアプリとサービス」に「同意」します。

⑥「スマートフォンに接続」は「いいえ」とします。

※あとからでもできます。詳細はこちらをご覧ください

※ただし、「設定メニュー」⇒「ユーザー」⇒「他のユーザーを管理」画面で、「ログインを以下のユーザーに制限する」が有効になっている場合、この方法によるユーザーの追加はできません。




2.マルチユーザー同時ログイン(アカウント切替)

 複数のユーザー(アカウント)が登録されている場合、ユーザー(アカウント)切り替えが簡単にできます。
 最初の切り替え時だけ、パスワード入力が必要で、以降の切り替え時は不要になるので、ひとりで複数のアカウントを運用しているときは便利な機能だと思います。

①ステータス領域で、「アカウント」をクリック(タップ)します。

②「別のユーザーとしてログイン」をクリック(タップ)します。

③ログイン画面になるので、そのユーザーのパスワード(PIN)を入力します。

※Chromebookを複数人でシェアする場合は、一旦ログアウトしてから、他の利用者がログインする方法がいいでしょう。



3.所有者と追加ユーザーとの違い

1)所有者とは

 このChromebookをセットアップした時に、ログインした「Googleアカウント」が所有者になります。

2)所有者の権限

 追加したユーザーには、変更できない設定があります。

・「ユーザー」⇒「他のユーザーを管理」

・「プライバシーとセキュリティ」

※マルチログイン時には、次の設定の変更もできません。
・「Bluetooth」

・「日時」⇒「タイムゾーン」

・「プライバシーとセキュリティ」

3)所有者の変更

 Chromebookをリセットして、セットアップ時に、新たに所有者としたいGoogleアカウントでログインする必要があります。



4.ユーザーの削除方法

①ログイン画面で、削除したいユーザーの「∨」をクリック(タップ)します。
②ダイアログボックスが表示されるので、「このユーザーを削除」をクリック(タップ)します。

③ダイアログボックスの表示内容が変わるので、再度「このユーザーを削除」をクリック(タップ)します。

これで、ユーザーが削除されます。
※所有者は、この方法では削除できません。

?削除したユーザーのアカウントが「他のユーザーを管理」画面にまだ表示されている。(バグ?)




Ⅱ.ゲストユーザー

 Googleアカウントを入力しなくても、Chromebookを利用することができます。
 さらに、ログイン後、ChromeにGoogleアカウントでログインすると、Gmail等のグーグルアプリも利用できます。
 ※ブックマークが同期されないのが非常に残念です。

1.ログイン

 ゲストユーザーとしてChromebookを利用する場合は、ログイン画面で、「ゲストとしてブラウジング」をクリック(タップ)します。

・ログイン後の画面

※ただし、「設定メニュー」⇒「ユーザー」⇒「他のユーザーを管理」画面で、「ゲストのブラウジングを許可する」が無効になっていると「ゲストとしてブラウジング」が画面に表示されません。

【参考】
・利用できるアプリ

・Chromeにログインすると利用できるグーグルアプリ

2.ログアウト

 ステータス領域の「ゲスト セッションを終了」をクリック(タップ)します。

 ※使用したファイル、Cookie、ウェブサイトのデータ、閲覧履歴は削除されます。

Ⅲ.ファミリーリンクを利用する場合

 子供とChromebookをシェアして「ファミリーリンク」を利用する場合は、
・親のアカウントでChromebookをセットアップして、親が所有者になります。
・子供のアカウントで、ユーザー追加します。
・ゲストでのブラウジングを無効にします。
・ログインできるユーザーを親と子供に制限します。

※実践できていないので参考まで。

当記事はここまです。完読ありがとうございます。以降、関連記事一覧等になります。

■■【Chromebook】の使い方に関する関連記事■■

【セットアップと最初の設定】
【Chromebook】を買ったら、最初に確認しておきたいことー「Google Chrome OS」について
【Chromebook】をセットアップします。
【Chromebook】セットアップ後、最初にしておきたいこと(初期設定の見直し等)
【Chromebook】パスワードの替わりになる「PIN」を設定します。
【Chromebook】「ダークモード」テーマに切り替える方法
【Chromebook】とAndroidスマートフォンを接続して、「Smart Lock」「スマートフォンハブ」機能を使いこなそう!!
【入力デバイスの基本操作】
【Chromebook】入力デバイス基本操作:「キーボード」の使い方とショートカットキー
【Chromebook】入力デバイス基本操作:「タッチパッド」の使い方
【Chromebook】入力デバイス基本操作:「タッチペン」の使い方
【Chromebook】【検索キー】(Everything Button)からできること
【Chromebook】で、絵文字を使う方法
【シェルフを含む画面下のバーの使い方】
【Chromebook】画面の最下段にある「シェルフ」を含むバーの構成とそこからできること
【Chromebook】【クリック設定】(システムメニュー)パネルの使い方
【Chromebook】「ピクチャー・イン・ピクチャー」にもできる「メディアコントロール」を「シェルフ」を含むバーに表示する方法
【アプリ起動からの基本操作】
【Chromebook】「ランチャー」および「シェルフ」の使い方
【Chromebook】【基本操作】「ウィンドウ」の使い方(サイズ変更・切り替え・分割画面等)
【Chromebook】【基本操作】作業スペース「デスク」(仮想デスクトップ)の使い方(追加・切り替え・移動)
【アプリの使い方】
【Chromebook】で利用できるアプリとその管理について
【Chromebook】で、Microsoft Office(Excel等)を利用する方法
【ログインとアカウント】
【Chromebook】画面オフ(スリープ状態)からロックが掛かるまでとロック解除について知っておきたいこと
【Chromebook】「壁紙」と「スクリーンセーバー」を設定(変更)する
【Chromebook】アカウントを追加して【マルチログイン】で利便性の向上を図る
【ツール】
【Chromebook】スクリーンショットの撮る方法とその活用について(ノートPCモードの場合)
【Chromebook】と【Androidデバイス】間で、簡単にファイル共有できる「ニアバイシェア」の使い方
【外部接続】
【Chromebook】【外部接続】「キーボード」・「マウス」編
【Chromebook】【外部接続】「ディスプレイ」編ーミラーリング・デュアルディスプレイ

-ChromeBook
-, ,